そもそも磯丸水産って名前で浜焼きが売りなのにホタテがおいしくないのはヤバいと思うの
浜焼きが美味しくないのが全て。 どんどん質落ちてるし。 海鮮系で質が悪いのは致命傷。
コロナ禍前は、偶に都内で飲み歩いていたけど、いつも営業している磯丸水産の前に来ると、 また今度でいいかって思うことがあって、結局入らずに別の店に行ってしまうことが何度か あった。
自分の住む地方都市の磯丸水産なんて24H営業してるけど夜中から朝まではベロベロに酔ったホストやホステスみたいな連中が奇声や大声上げながら騒いでる店ってイメージしか無い。 平日はガラガラでいつもバイトの若い娘が呼び込みしてるな。
はなの舞に真似されたってはなの舞の方が10年くらい古いくない?
ここでオニオンフライ頼んだら玉ねぎの天ぷら見たいなのが出てきてビックリしたわ🤐
ランチがメニューの写真と比べてクレーム付けたくなるくらいショボすぎて、それ以降行ってない。
1番の原因は物価高による影響だと思う 金に余裕があれば飲みに行ってるけど、飲みに行く程の金の余裕が今は無い人が多くなったと思う
大して美味しくない、お造りはぬるいし鮮度も良くなさそう。24時間営業で夜中に海鮮系で飲みたい時には便利なのか?積極的に行きたいとは思わないな。
地元の磯丸水産は生け簀のアジが酸欠でプカプカ浮いている…。 当然食べたら鮮度悪くて美味しくない… 鳥良も同様に美味しくない…。
昼の定食強化の一環で新橋に磯丸定食って既に有るじゃん。
美味ければ人が増えるはず 刺身美味くねえんだよ
水族館デート誘って磯丸水産連れてった、思い出ありがとう忘れないぞ磯丸水産
衰退の一番の理由は「飲みに行かない」じゃないかな。しかも大勢で行く人はそれこそ見なくなった。 昨晩は夕方から夜中まで中目黒、三軒茶屋、渋谷と飲み歩いたけど、人は歩いてるのに飲み屋はどこもガラガラだった。渋谷は特に極端にお店に人がいなかった。 昔は日曜でも通りの人の数以上に、店内って人いたのに、、、
元居酒屋チェーン店勤務 勢いがある時は出店できる場所があれば無条件で契約してたな〜 その後、黒字店舗の利益を食いつぶす赤字店舗が増えていき利益ゼロ お節で数字を稼ぐようになった 何処も同じ状態だったね〜 これは銀行も悪いよね〜
物価高の今では居酒屋としては少し高めなんですよね。 都心で浜焼きが食べれるのはいいんですが、やはりコスパが悪い。これが浜焼き食べ放題とかができたら、都市部での差別化にはなりそう。都市部の浜焼き食べ放題はあんまりないし。
天狗みたいな酒も飲めるレストランになった方が良い気がする。 ファミレスで酒が飲めるようになって居酒屋の需要は無くなった。
二人で入ってみたらスマホ注文でクッソわかりにくくて速攻で店出たんで行くにももう行けませぬ
彼女と足繁く通った 熱燗がヤカンで出てきてびっくりしたが自分で温めなおしできるのは感動だった 塩辛とイカ焼きでめっちゃ飲んだなあ
@taka-xs4yl