@fukuzun

百貨店業界も時代を反映したお店づくりが、生き残りや成長のカギになるかもしれないのだ!

これから百貨店がどう生き残っていくのか注目なのだ!

これからもチャレンジしていくのでチャンネル登録して応援してほしいのだ!
https://www.youtube.com/channel/UCN4rS38WJGX9hHpvitesqgA

再生リストもあるのだ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLMB9xPBwQpOoIKiW0Xcju00p5JNH-IR4_

@まりもまりも-g2d

家族連れをイオンモールに取られたのが痛いよね…
「休日家族みんなでデパートに行って、最上階のレストランでお子様ランチを食べる」が完全にイオンモールに取って代わっちゃってるもん
そのうちイオンモールから取って代わる他のお店が出てくるんだろうなぁ…

@wg1830

当方山形民です
百貨店でお買い物を楽しめるような余裕あるお客さんが高齢化してる
現役世代は、百貨店じゃなきゃ駄目という場面もないから特に痛くない

@kensin113

明治生まれの祖父が日本橋三越に行くから 祖母に紋付袴を用意しろと言って
紋付袴で行っていたらしい、ちゃんとした服装でないと駄目だったらしい

要するに本屋と同じでライバルがいなかった
消化仕入れという昔では良かった形式をそのままにしていたのがいけなかったのか

地方は厳しい
車社会で駅側で駐車場がない、もしくは料金掛かる
都会と違い1円でも掛かると嫌がる 学生か免許のない高齢者しか行きにくい

@ビトコルレオーネ

昭和50年代の百貨店は楽しかったな
屋上遊園地からのおもちゃ店、服飾、そして最後に大食堂で食べて家に帰る 良かったな〜

@demonfang-leneageimpact-

冗談抜きで百貨店がなくても生活できる世の中になったのが痛手すぎる。
百貨店で売ってるものは大体アンテナショップかECで買えるし安い。
欲しいものが判らない時の入口としてならギリギリ楽しめる位のメリットしかない

@セレスト太陽子

百貨店無しの都道府県になった要因
徳島、山形はストロー効果で隣の大都市(徳島は関西圏、山形は仙台)で買い物をするようになってから百貨店が衰退し閉店に至る。岐阜は元々名古屋のベッドタウン(普通列車で20分~30分で名古屋駅にアクセスできる)で、ベッドタウンに立地する百貨店は衰退している。島根県は少子高齢化に伴う衰退だな。今、百貨店がビジネスできる都市は大都市、魅力的な観光地がある中堅都市でベッドタウン、魅力的な観光地が無い地方の百貨店は衰退するだろう。

@user-ep7hj8yt2h

高すぎて買えるものが無い

@陽香千葉-t6h

わざわざお店に行かなくっても、ネット通販やらオンラインショップが出てきたからね

@Sunrise-SETO

まぁ、栄枯盛衰だね。
ECの次、今だとサービスを中心にサブスクかな?こうしてまた新たなビジネスが出来ていくんだろう。

@熊馬来

ル・ボン・マルシェも三越百貨店も、シンプルで便利ながシステムが画期的で受け入れられたようですが
これは既存の店舗のシステムを不便に感じていた人も多かったということもあるかと思います
どうして昔の人はそんなシステムで店を運営してたんでしょうか
何か当時はそれなりに合理的だったのかな

@makotorann3784

百貨店跡地が駐車場にしかならないんだよな……。やっぱ当時が緩かったからめちゃくちゃな作りだったんだろう
例の火災事故で見直されて良かったと思う

@komo3334

ま、魔王!枝豆ボール!女神めたん!?クイズ、ECケンター!そして、ずんだもん~😈
今日も勉強になりました!ちなみに地元の山梨の岡島が出ていて感動しました☆ダウンサイジング、成功したようですね😉
今も北海道物産店やっていて、大賑わいです。
今後はECと実店舗とを両立できるような店が、台頭してくるような気がしますね🙂

@あほたん-y2p

昔は、百貨店も、庶民を受け入れてたと思うんですよね。数年に1回でも買い物出来る。みたいな。

そう言う客層を排除したら、富裕層だけが客層になるんでしょうけど、富裕層はより高級な専門店に流れてしまった。みたいな感じでは?

オラの住んでる県も、近いうちに、百貨店無い県になりそう。(笑)

@きりちゃん-l7p

名鉄百貨店は名鉄名古屋本線ホーム増設とリニア対策もあり閉店して再開発するはずだが。

@asbt7539

最近は地方でもエキナカが百貨店化してきたから、元からある独立した店舗を持つ百貨店は衰退する一方だろうね
生き残るならエキナカのテナントとして入るか駅直結にするしかないんじゃね?

@クルガエヴェン

アウトレットかイオンモールで充分なんだよなぁ、
なんならこっちは買い物ついでに食事もできるし、
そもそも大量購入と電車は相性が悪いってのが本音、、

@吉田ティッピー

次の百貨店0県候補は秋田県、福井県、高知県だな

@ツワn

鳥取や和歌山や山口に百貨店あるの驚き

@津谷章嘉

Amazonやメルカリ、ラクマで充分!