@kohayashi_koseibutsu

サクッと読める 「植物たちのフシギすぎる進化」
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480251114/

より詳しく知りたい方 「植物の系統と進化」
https://www.shokabo.co.jp/mybooks/ISBN978-4-7853-5852-5.htm

@マンモスター

この人の動画、ゆっくり生き物解説系チャンネルの中では一、二位を競うぐらいクオリティ高いと勝手に思ってる

@erikom5251

情報の出し方がやっぱり超絶に上手い!
そして単子葉植物の進化は圧巻。単純な構造に進化するというのもおもしろいし、人類との出会いもエモい。。。

@anmaki6396

易しくて詳しいだけじゃなくて丁寧に進化を追っていく説明だから頭に入ってきやすいのがとても好きです
茶番を入れないドシンプルスタイルも好み
演出や言いまわしにこだわった解説チャンネルも面白いけど、対するこちらはなんというか誠実に真面目に作っているという印象で違った良さがある

@harunutty2362

個人的には複雑な構造から進化して単純化して単子葉類が生まれたっていうのがすごい面白いな

@diotaro

単子葉植物のほうが双子葉植物より原始的だと勘違いしてたなあ。最適化のための単純化だったんですね。

@ジョルジフェルナンデ

被子植物ぐらいまでの解説は良くみますが
単子葉植物、果ては小麦の登場まで解説しているのは初めて見ました

@sr-nq7xz

8:39 中学理科で漠然と暗記した知識が繋がってちょっと感動

@r.h.9402

投稿待ってました。新作嬉しい。
子孫繁栄を目指すだけでここまで長い間進化し、繁栄し続けるのは奇跡。
そこら辺の道端に生えている雑草も見方が変わる気がします

@cr_en

易しくまとめて説明して下さいますので、
 実に分かりやすいです。ありがとうございます。

@yoshikitamura7187

ほんとにいつもクオリティ高くて面白い動画をありがとうございます。

@蒼龍-m8i

凄い着眼点です
植物の進化にこんな歴史があったとは...
勉強になりました!

@user-Daihuku857

12:22 
1万年前を最近って言うの古生物チャンネルらしくて好きw

@coldexp7189

イネ科の出現が遅かったって事は……
それ以前の草原は、草花や低木のみの「花畑」や「高原」みたいな感じだったのかな?

@サンライトイエローシャワー

このチャンネルが滅んでなかったことに安堵

@イグニプラネテ

投稿嬉しいです。

@桃太郎犬堂

毎回毎回目からウロコの動画をありがとうございます

@tatsuonishi

なるほど…小麦と人類は運命的な出会いだったんですね。

@nullgamer6631

なかなか胸熱な展開だな

@yuri-ei2wf

メチャクチャ面白かったです。

重量の比較では植物が全生物の90%!確かに宇宙から見た時認識できるのは生物は木々くらいですね。

クオリティが高い種子!

動物を利用して繁栄を続ける植物の戦略。
穀物を利用してると思ってるのは人間側の都合で、穀物からすれば人間を利用しているになりますね。

最も繁栄している生物って様々な視点があるけど植物もそのひとつだなと納得しました。