最後で紹介されていた研究「がんの総数を減らす」ではなくて「がんの遺伝的多様性を減らす」という方向性は確かに面白い がんを根治することは「がんを絶滅させる」ことに他ならないからね
癌の恐ろしさは生物進化の偉大さだと思うと主人公を悪に反転させたラスボスみたいだな
自分が死なないように進化していたら、それが結局主を殺すことになっているという皮肉
今がん疑いで再検査になってます 今は教育目的でも見る勇気が無いので 良性だったら見に来ますね
抗悪性腫瘍薬を理解して上手く記憶できなかったけど、この動画で治療のイメージを掴めた気がする この人の動画ほんと好き
最近は発生した臓器ではなく、がん細胞そのものの特性で分類した方が良いという流れになってるのは進化生物学の観点で考えれば当然かもしれない。「クジラは海に生息するので魚類である」と考えていればクジラという生物の本質を見誤ってしまうのと同じ
がん君も宿主である人を生かす方向に進化した方が長く生きれるって気づいて欲しい
新/生物じゃなくて新生/物なのでは?(生物学専攻)
赤木リツコ:進化の行きつく先は自滅。こちらで進化を促進させます。 を思い出した。
今まで見たゆっくり解説の中で1番ゆっくりが小さい
「新生物」は、Neoplasm、(neo=new, plasm=thing, formed) の訳で、新・生物ではないですね。 「別の生物かのよう」という見方はアリだとは思います。
難しいことをとてもわかりやすく解説してくださって大変ありがたいです!
こんだけいろんなことしないと生き残れないほど、がんには生きづらい環境なのか
あまり意識しないけど細胞=生物ですもんね。みんなだれも最初は1つの細胞から始まった存在です
進化生物学ってすげーなぁ・・・
もはや生物として完成していると言えなくもない人間の細胞も絶えず進化しようとするんだね。 人間も他の生物と何ら変わらないんだって実感する。
がん細胞が進化している話しを聞くと、免疫細胞もそれに伴って進化しているのかなと妄想
新生物。コメントにご本人が書いてるように「新生」物だけど、確かに新「生物」と言ってもいいくらいは同じだね。いい考察だと思います。
めちゃくちゃ分かりやすい。ありがとうございます。
@kohayashi_koseibutsu