@歴史人物絵巻-j3x

またまた声優さん登場!

@user-je2fh1cq3l

今日もさわやかに終わり、気持ちいいです!明日からの仕事の活力になります🤗。
誰袖と意知とのシーンは瀬川が大門を出ていく時のBGMでよかったです!

@user-je2fh1cq3l

こんにちは。
いつも解説ありがとうございます。
べらぼうは江戸の文化や町民の生活等、話の流れだけでなく歴史的にも学ぶ側面も沢山あり、結構盛り沢山ですね。
加えて次々と新たなキャストが出てくるので頭が一杯になりそうです。
第1章終わりの時の様にまとめ(ありがた山スペシャルの様な)や振り返りの回があってもいいなあと思います🤔。
まだ源内さんや瀬川が頭から離れないのに…。
しかし変わらず横浜流星さんのきっぷのいい、さわやかな演技に心洗われています。
このまま粋でいさぎのよい蔦重の姿だけは貫いてほしいです🙏

@cancan5892

松平定信が別の俳優さんでの出演と知り、安心しました。もしやあのままでは、いかにもリアリティがないと思っていたので。(寺田心君の演技ではなく、年齢的にちょっと無理があるので。)又吉直樹さんも、楽しみですね。島本須美さんは、声優さんなのでしょうか?いつも見ているBS11の京都浪漫のナレーターで声はよく知っていますが、お顔を見たのは初めてです。

@高企-h6i

徳川家斉は子供が50人いた性豪将軍のイメージしかない

@高企-h6i

後桃園天皇にはお子様がいらっしゃらなかったので崩御後は又従兄弟の光格天皇が即位されたわけだが、まだ存命だった父君の閑院宮典仁親王を上皇として扱っていただきたいという天皇のご依頼を老中首座松平定信は元天皇ではないという理由で却下。
大御所は法的な官職ではないので私称で良かったはずだが将軍徳川家斉の実父一橋治済を大御所に任命していただきたいという依頼を朝廷は意趣返しで却下。
責任を問われ松平定信はたった3年で失脚。
寛政の改革といっても田沼派残党粛清と言論弾圧だけで終わってしまう。