メリューって Merry you じゃないかなと思う Merryは陽気な、笑いさざめく。 そんな「君」を見送る歌、という妄想
ウミユリ海底譚へのアンサー曲なのかな? この曲の主人公は、少女が海に身を投げることを止められなかったと悔やんだ。葬式から帰るバスの中で、火葬されていく少女を、救えたんじゃないかって後悔してた。少女の後を追いかけようとも考えた。それでも少女が遠くで笑ってくれた気がして主人公は生きようと決心した。 ウミユリ海底譚は死の美しさをメリューは生の美しさを表現している、そんな風に感じた。
歌詞 夕陽が落ちる様に胸が染まるので 耳鳴りのような鼓動を隠して バスに乗った僕は言う 君は灰になって征(ゆ)く たとえばこんな言葉さえ 失う言葉が僕に言えたら 灯籠(とうろう)の咲く星の海に 心臓を投げたのだ もう声も出ない それは僕じゃどうしようもなかったのだ 悲しくもないし苦しくもないのに 辛いと思うだけ 辛いと思うだけ 古びたバス停の端 傘を持った僕がいる 今でさえ埃を被った 夜空の隅に足はつくのに 心臓が痛いから死んだふりの毎日を見なよ もういっそ死のうと思えたなら 僕はこうじゃなかったのだ どうせ死ぬくせに 辛いなんておかしいじゃないか どうせ死ぬくせに辛いなんて だから愛さえない こんな世界の色に 僕の唄を混ぜて もうどうかしたいと思うくせに 僕はどうもしないままで あぁあ 灯籠(とうろう)の咲く星の海に 心臓を投げたのだ もう声も出ないから 死んだふりなんてどうもなかったのに 僕もきっとこうで良かったのに 君がずっと遠く笑ったのだ
「行く」「逝く」と表現してもいいところを「征く」と表現するところ大好き
なんか、声が泣くのを我慢してるみたいに震えてる様に聞こえる不思議
今思ったんだけど「耳鳴りのような鼓動」って心電図モニターのことかな? あのピーってなるやつ
もうじき夏が終わるから ↓ 無人駅 ↓ 始発とカフカ ↓ ウミユリ海底譚 ↓ 昼青 ↓ 拝啓、夏に溺れる ↓ ヒグレキ ↓ 透明エレジー ↓ 夜祭り前に ↓ メリュー ↓ 着火、カウントダウン ↓ ずっと空を見ていた ↓ 夜明けと蛍 ↓ 花と水飴、最終電車 て感じのつながり?でしょうか。 アルバムもそうですし…
ボカロ低迷期の2015年を支えた不朽の名曲2018年になっても色褪せはしない
目が潤む→静かに泣く→声を堪えて泣く→声を堪えながら辛そうに泣く→打ち付けるように声を上げて泣く→空を見上げ、大きな声で嘆き、大粒の涙を零しながら泣く だんだんと泣き方、表情が変わっていく少女で感動…
個人的な解釈ではあるけど、「街灯の灯る夜景に身を投げた」とかじゃなくて「灯籠の咲く星の海に心臓を投げたのだ」って言うの表現が綺麗で好き
女の子が泣いてるところ綺麗すぎて 鳥肌たった
「ウミユリ海底譚」では1:40から数秒間背景を通過してるピンクの髪の女の子が、「メリュー」では2:31から背を向けている短髪の女の子が描かれている。 「メリュー」では「ウミユリ海底譚」と対照的な表現がいくつも見られる。 例えばメリューの「夜空の隅に足はつくのに」という歌詞に対して、ウミユリ海底譚では「落ち続ける女の子」が描かれている。 メリューでは「バス」がよく出てくるが、ウミユリ海底譚では「列車」が出てくる。すぐに降りることができるバスと、乗ったら突っ走るだけの列車。二人の女の子の決意が段違いであることが示されている。ピンク髪の女の子はその決意に気が付けず、短髪の女の子を死なせてしまった。 もちろんピンク髪の女の子は自殺を止めたかった。でも何か、止められない理由があって、それを後悔し続けている。 ピンク髪の女の子は自分と対を成す存在を失ってしまった。だから、メリューには「悲しくもないし苦しくもないのに、辛いと思うだけ」という歌詞がある。いわば自分の半身を失ってしまったということだ。悲しいのではなく辛いという感情が湧いてくるのは当然のこと。そんな状況になってもピンク髪の女の子は「自分も死のう」と思うことができなかった。それは短髪の女の子が、ずっと遠くで笑ったから。「君はここに戻らないで」「君はここで止まらないで」の歌詞の通り、彼女は自分にすべてを託し、同じことはしていけないと戒めたのだから。 長文失礼しました。的の外れた考えだったかもしれません。作曲者の望む理解の仕方ではなかったかもしれません。 それでも、人が持つ感情、作曲者さんが描いた、その一端を感じることができたと思っています。 無力で勇敢な、波に星に海に空に、そして人の心に、ただ揺られるだけの二人の少女に祈りを。
3:09からコロコロ変わってく背景ってもしかして全部自殺が可能な場所? 例えば電柱→感電死 ビルとか建物→転落死 駅のホーム→轢死 これってメリューの子がウミユリの子のあとを追おうとした事が表されてる?それと特に駅のホームはカフカとの繋がりも表してる?
ボカロの低迷期とか言われてた時だけど、中学生だった俺からするとボカロにハマった頃だから全盛期なんだよね
最高です。 いつか超えて見せます。
wowakaさんが褒めていたから見てみたけど 本当にいい、機械の声でここまで心が揺さぶられたの初めて。
何でナブナさんの曲のコメ欄はこんなに神がかった推理の出来る天才が沸くんだ…w
3:07 の『あぁ』って叫んでる(?)ところがめっちゃ好きなんだけど...
ナブナさん19歳のときの曲
@Mみゆ-q8e