ばたやんさん、こんばんは😄 音楽とは無縁だったので、曲のことは全く知らず💦 何回聴いても楽しみが出てきますね🎶 前半はブルースのような雰囲気あり。 クラベスのイメージした音も可愛らしく聴こえました😄 3:00 〜は身体は自然に動くは心はご機嫌になるわで😆 エレクトーンで表現するのももちろん大変だと思うのですが、 これを吹奏楽で各楽器の人が演奏するのもメチャクチャ大変じゃないか😱 と途中から思い始め、実際の吹奏楽で演奏してる動画(シエナ・ウィンドオーケストラ+佐渡裕さん指揮)も観てきました😅 ドラムパーカッションの動きがまた目視できて凄さイメージがしやすくなり、ばたやんさんのエレクトーンに戻って聴き直すと😵 とにかく今日もとっても楽しかったです。撮影もお疲れ様でした🙇🏻♀️ありがとうございました!
待ってましたーーー!👏👏👏✨ アップありがとうございます!!! 改めて、じっくり聴かせて頂きました! これだけリズムが細かくて、変化の多い曲なのに、全然ゴチャゴチャしてなくて…。 それぞれのパートの音がちゃんと聴こえて、むしろスッキリしていて、、、やっぱり凄いです😂 ばたやんさんが、何故この曲を選ばれたのかが気になります🤓 僕が大好きな課題曲は、1991年の「ロックン・マーチ」♫ 僕にとって初めての課題曲です✨ エレクトーンで弾きたいと何度思ったことか…笑
ばたやんさん まさにこの夏の思い出の一曲です❣️ アップありがとうございます😭 最初に聞いたLIVEでの感激が蘇ります♡(あの時はあんぐりと口が開いたまんまでしたw) 手も足も身体もフル稼働での音数の多さ✨ そうそう、ここ聴きたかった♡の対旋律やメロディーがしっかり入っていてとても心地よかったです✨ クラベスもですが、パーカも、どの音にもこだわりと愛を感じました😊💓 だから何度も聴きたくなるのでしょうね♫ もう、素晴らしすぎて私の語彙力ではこれ以上は無理です🙇♀️w 課題曲って、4分に凝縮された場面展開とあの熱量が好きです♡ 王道のマーチも毎年素敵で、マーチングで聴くとより映えますね📯 娘が演奏した「斎太郎節の〜」は、いつかエレアレンジしたい楽曲です。 そして話題となった「プロヴァンスの風」も💓 最後に、お衣装も素敵♡ コンクール強豪校っぽくて✨ もしや、現役時代のコスチュームですか?? 課題曲アレンジ、本当にありがとうございました。 これからもずっと聴かせてくださいね♪ アップ、とってもとっても嬉しかったです💓
一人でオーケストラが出来る音色の種類を聴いても、本当に素晴らしい演奏されているところとリズムと一緒に載せたメリハリがある弾き方の演奏がありますね!! ばたやんさんの編曲したその曲を聴いたら(見てたら)、凄技があっててめっちゃ良いですね♪
高度な…また演奏聴けて嬉しいです🥰エレクトーンで演奏するのも高度な技術が必要ですね。私はきっと、右手、動かない😅吹奏楽の楽譜からエレクトーンで弾くために取り入れたいところばかりですよね。ばたやんさんのことだから、きっと原譜から余す事なく再現されてますよねー 私も学生時代、フルートやってました🎶課題曲では、フェリスタス、南の島から(途中全員で ハーーッヤ‼️って掛け声入るので発声練習とかしてました)が今、スッと浮かびました。随分昔ですが、ばたやんさん、ご存知かしら?自分でこういう風にアレンジ出来るってイイですね😊👏👏👏👏👏
パーカッションへのこだわりすごいです。 1974年ってまだ生まれていない、 そんな1974年の課題曲ってまたすごい。 吹奏楽曲って弾けるとカッコいい なかなか難しいので弾けないけど。 ばたやんさんの演奏を聴いて元気をもらって、私もまたエレクトーン弾こうかなぁと思える。 いつもありがとうございます♪
@KohKohKoh