@CASTDICETV

☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→https://castdice.jp/mendan-nyujuku/
☆医学部専門CASTDICE Medical→https://castdice.jp/castdice-medical/
☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』
→https://amzn.to/32vSfvV
☆『大学受験 教育系YouTuberデータブック』→https://amzn.to/2XOKM8x
☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→https://castdice.jp/news/englishwordbookapplication/

@mw-gf8cl

情報系で一括りにしてるけどコンピュータサイエンスの基礎的な研究をするか、データを使った応用研究をするかで方向性がまったく違う。コンピュータの仕組みの研究者ならほぼ全員が理工系出身だろうけど、応用研究なら一流の研究者が文系出身でも不思議ではない。
例えば海外でもオックスフォード大学院にsocial data scienceの博士課程があるが、そこは社会科学部門に属していて教授も情報系だけではなく経済学や政治学などを専門にしてる人も多い。
だからどういう方向性の学部なのかが重要であって文系出身の教授が多いからレベルが低い、とは限らない。

@パルス-w5m

情報系の学部なのに情報系の先生がいないのはもはや詐欺で草

@sean_photo

情報と言ってもコンピュータ屋さんの分野と読み人としてのデータ屋に分かれる。データ屋は社会データ、産業データであったり環境、医療など扱う分野に際限が無い。一橋は後者の最先端化に貢献できると思う。ヤバイのは文系のなんちゃって情報学部。普通の文系学部に行って、エクステンションでMS-OFFICEの達人になった方がいいかも知れない🤣

@江湖野智

ここ最近、データサイエンスと情報学部系の「文系教員」が多いことの問題点について語る動画が多い。ただデータサイエンス=情報学とは必ずしも言えないし、どちらかというと海外の「統計学部」を意識して作っていることが多い気がする。日本の場合、統計学部が無いため経済学研究科で統計学者を養成していた過去があるのと、統計学における因果推論や回帰分析は統計学と経済学の双方で養われた歴史があるから、社会科学の学位を持つ教員がいることが悪いという風潮(言葉では言ってないがそういう方向に持って行こうとしている背景が見え見え)に納得がいかない。
学位レベルで見るのではなく、各個人の研究内容で測れば少なくとも一橋データサイエンスは(ソフトの意味でもハードの意味でも)情報・データサイエンス教育では申し分なく思えるし、コバショーさんのいう逃げたっていうのはかなり失礼だと思う

@IM-vu4gj

データサイエンス興味あるなら自分で学べばいい話で、大学だとドメイン知識(医療とか宇宙とか)を他学部で学ぶのがいっちゃんいいな

@maimayu-z2h

滋賀大学データサイエンス学部は、従来からの「情報」では無く「データサイエンス」を前面に押し出した学部のはしりですね。まさに、ブームの火付け役。それにしても、教授陣の専門分野から学部の内容を推測して、どの程度本格的な情報を取扱う学部なのかという分析は、これから情報を目指す受験生にとってはとて貴重な情報かと思います。面白かったです。

@okuru3301

一流の国立・私大の中でも人気や偏差値がここ数年上がってきてて、他の名門学部/学科を抜いてきているところも・・・
指導する先生や予備校も多分何を教えて何を研究しているかを理解していない人も多いのではないかと。
偏差値で選ばない方が良い、はとても適切なアドバイスだと思います。中身をしっかりと調べて目指すべき。

@二連三段空母ダゴン新鋭

なんとなくの国際から、なんとなくの情報へ浮遊してる私立大学はありそう。

@user-pj8lj4sv1l

理系受験だけなのか文系も入れるのかで話が違いすぎる
千葉大は工学部から名前変わるらしいけどどうなるんだろう

@川-n9e

名大の情報学部はもともと情報文化学部という教養部改組でできた文理融合系学部(例えば京大の総合人間学部)と工学部の情報系が合併してできたものなので、志望する際はきちんと進路を選びましょう

また、情報学というのは新しい学問なので何を指しているのかわからないことが多いです。
私も工学部情報学科にいましたが、卒業研究は物理化学や物性物理学の計算機シミュレーションで、修士論文は金利の期間構造と住宅ローン債権の計算機シミュレーションで書いてます。
卒業研究は工学部物理系や理学部物理学科で、修士論文は経済学研究科で勉強していても同じもの(というより高度な専門的知識を踏まえたもっといいもの)がやれると思います。

@2100akio

情報系ってトレンドで受験生も多いんだろうけど、数学出来ないと詰んじゃうからな…

@村井水樹

現在東京工業大学の情報理工学院に通っているものです。東工大では二年次に系選択というものがあり、学院の中でもさらにどのような専門分野を学びたいかを選択していきます。情報理工学院もその例にもれず、数理計算科学系(ほぼ数学科)と情報工学系に分かれていきます。おそらく皆さんがイメージしてる情報系に関することは情報工学系で主に学ぶことができ(実際こちらのほうが人気)、こっちに進学するためには校内でもある程度の成績を収める必要があります。まぁ前系でも情報数学・離散数学に関する専門的なことが学べるので、詳しくは学祭に足を運んでパンフレットをもらってみてください。

@reddragonphoenix7563

感覚的には、前身があり、それが理学・工学系ならガチ情報(コンピュータサイエンス)。そうでないなら、文理融合型の応用情報系って気がしますね。卒業後の活躍の場をGAMFAに代表されるようなIT業界と想定するなら、ガチ情報でないと辛いでしょうね。

@kimkz45

偏差値、倍率、ランキング云々のコンテンツより、なかなか調べられないので面白いです。
早慶MARCHの情報系学部、学科もお願いします!もしかしたらやばいかも。それと考え方としては急増している国際系も全然国際じゃないかもしれませんねー。

@Parabens2811

日本の情報工学、データサイエンス学部あたりは内容は少し違ってくるんだけど、米大だとデータサイエンス、アナリティクス(数学、統計学必須、初級プログラミング)が一番近くて、コンピューターサイエンス(コーディング,アルゴリズム、AI等だから理系)、産業工学(理系)あたりになってはくる
後は機械、電子工学、量子物理、バイオ、ケミカルエンジニアリング、エアロスペース、アストロ系のガチガチの理系
だから何が言いたいかというと、認識としては米大だと文系でもいけるんだが情報、法整備というよりも理系環境であることが前提にあるから
日本の大学とはそこは違うかな

@violuci

名古屋ならボイスチェンジャー研究してるから言語学と統計解析学の両面の専門家がいるのは分かる気がする。
一橋は経済学や商学など文系専門だから、理工系は東京科学でやってね感がありますね。
茶の水はアキバ系間違いなし

@ぽっしぶる-w9w

社会情報学部とかは名前の通り、情報をツールとしているので、そのあたり理解してないと厄介かも。

イメージとしては車のエンジニアとして車を作るのか、それとも運転をするのか、
みたいな話

@kiri66_games

授業で何をやっているかまで調べた方がいいのか、情報系の仕事に就きたいとこは具体的に

@daiyakaisei

物理学で情報系の分野があるからな。名大の情報学部の前身は教養部で、工学部から移ってきた学科だけでなく人文・社会科学系の情報学の学科があるからそうなるのは普通だと思う。一橋は情報学部ではなくデータサイエンスなので情報学よりも統計学の専門家をメインにするだろうな。