ハニカム構造は500系でも採用された車体構造ですね! この頃は他に300XやWIN350等の試験車がいて華やかでしたが、どれも両先頭車で形状が違ったり、同じ編成中に車体構造や台車等が違っていて、変態的というか見ていて面白かったです。
俺の大好きなSTAR21を出してくれてありがたい
親しみやすいなー
はやぶさ、こまち、つばさ(E8)「ほーん・・」
14:58 感想が浅い‥‥。 そもそも試験車両は情報漏洩防止の観点からも早期に廃車になるのが普通。技術は常に進化するからある程度見切りをつけて次の試験車に切り替えなくちゃいけないからね。
スター21の名称20年以上ぶりに聞いた。 400系そんなに速く走れたとは…
E5以降の車両開発の知見得る為の役割は果たしたのだからいいんでね?
やっぱ、日本では限界ありますよね。広い土地のある国の方が、有利そうなのにね。不思議だよね。
サムネが435km (;^ω^)
てか、適当すぎやな🤣 日本は騒音問題とか法律で規制されとるからなかなか速度が出せん😢 逆にトンネルの方が騒音問題には都合がええんや! ほとんどが参加部やから直進速達制を考えるとトンネルになるやろ😂
アルファX開発失敗で、E10系スピードアップ無し。 最近の試験走行は270km/h前後しかしてない。JR緑は完全にスピードアップあきらめた。 一方、中国は最高速度450km/hの車両開発中。
400キロ出せるんなら500キロのリニアいらないかもしれませんね、どうせ品川名古屋大坂で9割の需要で橋本甲府飯田中津川とかついででしょうし
@淳一小車